| ・同じ地域に住む住人という目線でのきめ細やかな対応が可能。・地域の社会資源、ネットワークを大いに活用することが出来る。
 ・身上監護(見守り、入院対応など)にフットワークがよい。
 ・複雑な事案(財産額が大きい、不動産売却などが必要、相続未解決)には不向き。
 ・どちらかというと社会貢献という関わり方な為、報酬もそれほど発生しない。
 (市民後見人は自治体や教育機関で一定の研修を受けている。)
 ・家庭裁判所で後見監督人を選任するので安心感がある。
 
 ◇市民後見人選任の統計開始
 2011年に93名
 2017年に289名
 2018年 320名に増加
 |